眠りやすさは体温次第?
快眠のための環境の整え方
寝つきの悪さの改善には体温リズムと環境がポイントです。正しいエアコンの使い方を理解し、寝つき力をアップし、朝までぐっすり眠れる快眠習慣を手に入れましょう。
今回は睡眠と体温のお話です。
私たちの体温は一日の中で一定ではなく、リズムを描きながら変化しています。午後から夕方にかけて最も高くなり、深夜から早朝にかけて最も低くなるのが一般的なパターンです。眠気が訪れるのは体温が下がり始めるタイミングです。
体温が関係して眠りづらくなる理由を2つお伝えします。
まず「環境要因」です。寝室の温度や湿度が適切でないと、体の熱がうまく逃げず、または冷えすぎてしまい、眠りの質が低下します。快適に眠るためには、室温はだいたい16〜26℃、湿度は50〜60%を目安に保つことが大切です。
就寝直前に急激に温度を変えるのではなく、寝る1〜2時間前から少しずつ整えておくことで、体が自然と眠りの準備に入ります。また、エアコンや暖房などの風が直接体に当たらないよう、風向きを工夫することもポイントです。特に冬場は乾燥についても気をつけて加湿器等を利用しましょう。
また、タイマーを活用している人も多いのではないでしょうか?睡眠のことを考えるとタイマーは使わず、朝まで一定の温度を保つことが重要なポイントです。
次に「感覚的要因」です。日々の忙しさやストレスによって自律神経が乱れると、通常の体温変化であっても過敏になって「体が熱い」と感じてしまうことがあります。この場合は、規則正しい生活や軽い運動、バランスの良い食事を心がけて自律神経を整えることが有効です。
以上のように、ぐっすり眠るためには、体温リズムを理解し、「環境要因」と「感覚的要因」の両面を整えることがポイントです。エアコンを上手に使い、体に負担をかけない環境を作ることで、より深い眠りにつなげましょう。
